こんにちは。チョムです。
最近、天気がいいせいか日中は汗ばむ季節ですね。(^_^;)
そしてもうすぐ嫌な梅雨の時期がやってきますが、それが終わると楽しみにしていた夏のセールがやってきます♪
今年は夏のボーナスどれくらい出るかな?とちょっと楽しみにしていますが、
半期に一度のこの楽しい時期、ボーナス出たらセールに行かなきゃ!
今回は、松坂屋名古屋の夏のセールについて調査したいと思います!!
スポンサードリンク
もくじ
2019年夏のセールの期間は?
気になる夏のセールの開始時期ですが、ここ数年、
2016年7月1日(金)
2017年6月30日(金)
2018年6月29日(金)
と来ていますので、おそらく今年は6月28日(金)ではないかと予想されます。
これって、JR名古屋タカシマヤとセール開始日が一緒なんですよね。
名古屋駅周辺は再開発で新しい商業施設がどんどんできているので、セール開始日に名駅に行くか栄に行くか、結構悩んじゃいますね(^_^;)
混雑状況は?
セール期間中の松坂屋名古屋店の混雑状況ですが、
こちらもかなり混雑すると思われます。
ちなみにこちらは初売りの時の混雑状況です。
[ビジネス]名古屋の百貨店、初売り盛況 福袋「とり」そろえ – 日本経済新聞 https://t.co/aqnfZ1zdIJ 名古屋市内の主要百貨店などで2日、新春恒例の初売りが始まった。目玉商品の福袋などを求める多くの買い物客でにぎわった。 松坂屋名古屋店(同市中区)では開店…
— Gnews (@Gnews__) 2017年1月2日
松坂屋は本館・南館・北館とあって、名古屋市内の百貨店の中でもかなり広いし、結構年配の方が多くいらっしゃるので混雑状況については売り場によって偏りがあると思います。
それに隣には名古屋パルコもあり、若い客層の方が分散するのでセールの割にはゆっくり買い物ができる穴場だったりして?栄周辺のセールに参戦する場合は、事前に欲しいアイテムやショップの在庫状況などの下調べをしておいたほうが良いでしょう!
スポンサードリンク
近隣の駐車場について
まずは松坂屋名古屋店のアクセスについてです。
松坂屋名古屋店
・住所 名古屋市中区栄三丁目16番1号
・アクセス 地下鉄名城線矢場町駅 地下通路直結(5・6番出口) /栄駅 16番出口より南へ徒歩5分
栄のど真ん中にあって、周辺にはパルコやラシック、三越なんかもあるのでこの周辺を全部制覇するのはかなりしんどいです。(^_^;)
電車で行くのが一番ベストだとは思いますが、たくさんの買い物をするご予定の方とかで車で行きたい!という方に駐車場をいくつかご紹介したいと思います。
引用:https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/access.html
1.松坂屋南館駐車場
・駐車台数 202台
・料金 30分250円
松坂屋でのお買い物金額 | 5,000円以上 | 20,000円以上 |
駐車サービス | 1時間 | 2時間 |
2.エンゼルパーク駐車場
・住 所 愛知県名古屋市中区栄3丁目30−16番−10号
・駐車台数 396台
・料 金 30分280円
3.エンゼルビル駐車場(松坂屋北館)
・住 所 名古屋市中区栄三丁目15-20
・駐車台数 98台
・料 金 30分250円
4.パークプレイス駐車場
・住 所 愛知県名古屋市中区栄5-2-36
・駐車台数 150台
・料 金 30分200円
5.ヤマサンパーキング
・住 所 愛知県名古屋市中区栄3丁目17-1
・駐車台数 285台
・料 金 30分270円、平日最大1500円、土日祝最大2500円
6.大一栄パーキング
・住 所 愛知県名古屋市中区栄5丁目1−10
・駐車台数 204台
・料 金 平日30分250円(7:00-18:00)、平日最大1500円
7.矢場公園駐車場
・住 所 愛知県名古屋市中区栄3丁目26-1
・駐車台数 141台
・料 金 30分280円、1日打ち切り1500円
8.ナディアパーク地下駐車場
・住 所 愛知県名古屋市中区栄3丁目18−1
・駐車台数 440台
・料 金 30分280円、平日最大1500円、土日祝最大1800円
9.イトマス駐車場
・住 所 愛知県名古屋市中区栄3丁目1-23
・駐車台数 250台
・料 金 30分200円、1日打ち切り2000円
疲れた足のケア
丸一日歩き疲れたその日のケアにおすすめのは、「着圧ソックス」がオススメです!
体の締め付けが嫌いな方には、足の裏からケアしてあげてください(*^^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
セールであちこち歩きまわると、本当にクタクタになります(^_^;)
だから最近はいくつかお店を周るときには、事前にどのルートで買い物に行こうか最短距離?で計画を立てています。無駄にブラブラしても余計な買い物をしてしまうので、事前に買うものリストを作るのもオススメですよ(*’ω’*)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました☆
スポンサードリンク
コメントを残す